3Dで見えてきた不具合

実は、私達が住んでいるところは外観条例がある場所なのです。なので着工する前にそれの許可を貰わないと行けないし、3階建てなので建築確認申請には構造計算も必要。

何が問題かと言うと、外観条例をクリアするためには外観に関わる全ての物を決めないといけないし、構造計算をするためには間取りを変更出来ないレベルまで完成させないといけません。我が家は私の希望で耐震強度3を取る予定なので更に間取りの変更が難しいのです。

もっと少しづつ話し合って決めて行くと思っていたのですが、ここで一気に決める物が多すぎてちょっとテンパっております・・・

そんな時に3Dインテリアデザイナーを始めてしまったものだから変更しまくって全然申請にたどり着けないので当然ですが着工もまだまだ始まりません(T_T)

遅れると一番困るのは自分たちなのですが、高い買い物だからなるべく後悔しそうなポイントは減らしておきたいですしね〜


ということで、いくつか3Dインテリアデザイナーを初めてから見えてきた変更点を一挙公開!

ご覧の通り、我が家のダイニングはとても小さいのです。決して設計士が無能なのではありませんよ?私の希望です。

なぜか小さい空間への憧れが強い上に、空間が大きいと家具とかの配置難しくないですか?私は壁がたくさんあったほうが物が置きやすいのでそういう風にして頂きました。

そしてそれを踏まえた上で、この図面を見てもダイニングに変なところは見当たりませんよね?

本当に、こういうのは置いてみないとと分からないものですよね・・・見事に置こうとしている食器棚が窓を塞いでしまいました。

家にある家具を教えて下さい〜軽く言われた時に買う予定の家具もちゃんと伝えておけば良かったのですが、賃貸暮らしの私達にとって家具は家に合わせて買うもので家を家具に合わせるなんて思ってなかったんですよね。

でも、この食器棚だけは小さな我が家のダイニングにぴったりすぎてこれしか考えられません!置き場所を変えれば置けなくはないのですが、そうすると動線的にテーブルや椅子が邪魔になり、今度はそっちを変えなくてはいけません。

という事で、本当はもう変えちゃいけないフェーズだったのに、

窓を種類ごと引違い窓に変えてもらっちゃいました。上げ下げ2つだとズラすには壁量が足りませんでした。

クレトイシの防火窓は上げ下げしか使えない家なので仕方なくシャッターを付けてもらう事になりました。


そしてそして、

2階はエアコンを頑張って目立たなくする予定ですが、3階は普通のエアコンでいいやと思ってました・・・思ってましたが・・・

「私、この部屋の主人公!」っていう顔で居づらられると困り果ててしまいます。もはやエアコンにしか目が行きません。

ということで、3階主寝室のエアコンも壁内蔵型に変更です。内蔵型エアコンはパパママさんにお見積をお願いしたらかなり高額になってしまったので自分でエアコン屋さんを見つける所からのスタートです!


その他にも、キッチンからリビングが見えるようにと付けられていた窓が、

「大丈夫、ちゃんとおしゃれに出来ますよ!」と言われていたけど、ここからどう頑張ってもおしゃれに生まれ変わる気がしなかったのでなくして頂いたり、

契約直前で2階の天井をすべて普通の家より30cmほど上げていたのですが、それに対して窓・ドアのサイズが変わっていなくて変だったのを修正してもらったりと、

本当に細かいのですが、実際に3Dじゃないと気づかない物が多く、すごく助かりました。

6万円・・・かけた甲斐がありましたよ。本当に。

ただね、このソフト、本気でUIがひどくて、使いながらストレスがどんどん溜まっていきます。PC関係の仕事しているので死ぬ気で使いこなしましたが、普通の人には絶対に無理だと思います・・・もっとシンプルにできそうなのに、本当に勿体無い(-_-;)

Sweet Little Home

パパママハウスでフレンチ風のお家を建てています

0コメント

  • 1000 / 1000